いにしえの奈良 大和路巡り         
       
   世界遺産 平城宮跡 朱雀門          
      
  朱雀門は平城宮の正門。朱雀とは南を守るという中国の伝説の鳥。
朱雀門の位置と規模は昭和39年の調査で初めて確認された。
門は、柱と柱の中心間隔約5m、正面約25m、奥行約10mで、左右には築地塀(高さ約6m)が
平城宮を囲んでいた。何十年にも渡る復元研究の末、平成10年(1998年)に竣工した。
   
          写真をクリックすると 大きい画像が見られます。   
   東大寺 大仏殿          
       
  東大寺は聖武天皇の皇太子基親王の菩提を追修するために神亀5年(728年)に建てられた金鐘山寺に源を発する。東大寺の創建および大仏の造立に深く関わった聖武天皇の精神は各時代の再興や修理にあたって実行され継承されている。
大仏殿は国家の安寧と国民の幸福を祈る道場。
  盧舎那大仏(本尊)
像高14.98m頭部5.33m目1.02m耳2.54m
  大松明(ダイタイマツ)
修二会は1ヶ月近くの長い行事で、その儀礼の中に
火の行法がある。タイマツとして、これに火をつける。
 
   二月堂修二会        写真をクリックすると 大きい画像が見られます。  
       
冬の間、静かだった東大寺二月堂周辺は3月に入ると活気づく。毎夜7時になるとタイマツが欄干上に姿を現わす。
お水取りの名で親しまれている二月堂修二会の夜の法衣の始まりである。
 
             
       
  次々と点火された大タイマツを
火の玉に見立てる。
  火天役は人々の煩悩を焼き尽くさんとばかりに、大タイマツを打ち振り引き廻す。   飛び散る火の粉の美しさに喚声が沸く。  
           
       
             
           
       
  東大寺は長い歴史にあって治承4年(1180年)平重衡、永禄10年(1567年)三好・松永のそれぞれの兵火によって伽藍の大半を失う危機の時ですら、
修二会だけは1千2百有余年の間、一度も休むことなく引き継がれてきた。奈良時代以来の伝統的な仏教儀礼を偲ぶことができる。
 
           
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
inserted by FC2 system