紀伊山地の神仏   
             
  金峯山というのは 吉野山から大峯山に至る峰続きを指す   
  修験道は古くから日本に伝わる山岳信仰に神道や仏教、道教、陰陽道などが結びついて形づくられた日本固有の民族宗教。
 
  現在も多くの人が、神仏の住む曼荼羅であり道場である山岳へ登って修業する入峯修業を行っている。  
             
   金峯山寺          
  金峯山寺は吉野山のシンボルであり、修験道の総本山      写真をクリックすると 大きい画像が見られます。  
       
  金峯山寺銅鳥居(きんぶせんじかねのとりい)
発心門とも呼ばれ、ここで修業の道に入り
浄土への入り口とされる
  金峯山寺 仁王門
重層入母屋造り、棟の高さ20.3m
日本屈指の山門

  金峯山寺の本堂 蔵王堂
四方36m、高さ約34m、檜皮葺き(ひわだぶき)
安土桃山時代に再建され、東大寺大仏殿に次ぐ
木造大建築。
蔵王権現像三体が祀られ本尊は高さ7mに及ぶ
 
             
       
      吉野山を登る    
             
       
  世界遺産の吉水神社を望む。
一目千両と言われる絶景地。
  黒門
金峯山寺の総門昔は公家大名と言えども槍をおろし馬を降りて通行したという格式ある総門
   
   長谷寺          
  平安時代の一条院(在位986~1011年)の頃に建立      
       
  仁王門
長谷寺の総門で両脇には仁王像、楼上には釈迦三尊十六羅漢像を安置する。
「長谷寺」額字は後陽成天皇の御筆
  登廊
本堂とともに長谷寺の象徴。
全長約200mの屋根付きの階段で399の石段が連なる。上・中・下の三廊からなり、天井には「長谷式」といわれる風雅な丸い燈籠がつるされている。
登廊は長谷寺創建時からあったのではなく、長暦3年(1039年)に春日大社の社司・中臣信清が
子供の病気平癒のお礼に造ったと言われている。
  石段の左右には、約150種7000株の春のボタンをはじめとする四季折々の花が咲き誇り、花のお寺としても有名  
        写真をクリックすると 大きい画像が見られます。   
       
  創建は奈良時代だが、今の本堂は徳川家光(三代将軍)によって慶安3年(1650年)に再建された。徳川幕府が建造した大規模仏堂の代表   本堂 
小初瀬山中腹の断崖絶壁に
舞台造りされた大殿堂。
     
             
       
      本堂 十一面観世音菩薩      
             
       
  五重塔
桧皮葺の屋根と朱色が鮮やかな高さ約27mの
五重塔は、昭和29年(1954年)に戦没者慰霊のために建てられた。
五重塔の前には長谷寺創建当時の
三重塔の礎石が残る。
         
             
  室生寺      写真をクリックすると 大きい画像が見られます。  
   室生山の山麓から中腹にかけてが境内となっている、典型的な山岳寺院    
       
  伽藍の造営に当たったのは興福寺の高僧修円で、この人は空海や最澄に並んで平安時代初頭の仏教界を指導する高名な学僧。
奥深い山という室生寺の環境は、次第に密教的色彩を強めるが、真言密教の根本道場である高野山が、厳しく女人禁制したのに対し、
室生寺は女性の参詣が許されていたことから
『女人高野』の別名がある
  仁王門   金堂
平安時代初期建立。 鎧坂を登ると
穏やかな柿葺(こけらぶき)の金堂が石段高床の正面一間通りは、江戸時代に付加した礼堂で、
これが無かった時代には、この石段上から
堂内の仏像の姿が拝めたようだ。
             
       
  本尊 釈迦如来立像   弥勒堂
三間四方のこの堂は、興福寺の伝法院を受け継いだと伝える鎌倉時代の建築で、元は南向きであったのを室町時代に東向きとし、江戸初期にも改造されている
  金堂須弥壇
十一面観音、文殊菩薩、釈迦如来、薬師如来、地蔵菩薩の各像が並び、
手前に立つのは十二神将像
 
             
       
  金堂須弥壇          
         写真をクリックすると 大きい画像が見られます。   
       
  灌頂堂
金堂からさらに石段を登ると本堂がある。ここは真言密教の最も大切な法儀である灌頂を行う堂で、真言寺院の中心であるところから本堂、或いは灌頂堂と言い延慶元年(1308)の建立
  現存する屋外の木造五重塔としては日本最小の高さ16.1メートル。これは、奈良・平安時代に建立された塔の平均の高さの約1/3。法隆寺五重塔に次いで古い建立とされているが、平成10年の台風直撃による被害からの修復作業の際の調査によって、794年に伐採された樹木でつくられていたことが分かった(奈良国立文化財研究所の年輪年代測定)。取付・加工の月日を加えると、塔の完成は800年頃と推定されている。      
             
       
      金堂   バン字池
池の形が、その名の通り梵字の「バン」の形をしていて、また梵字で金剛界大日如来を表している
 
           
         
  鎧坂
自然石積みの幅広い急な石段は
「鎧坂」と呼ばれ、その両脇には石楠花や
木々の枝が迫っている
  太鼓橋
門前に連なる茶店や旅館を過ぎると、清流に朱塗りの反り橋が架かっている。
この橋をわたると室生寺の境内
     
             
             
             
             
inserted by FC2 system