世界文化遺産 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)    
   
太古、この地を占有していた賀茂氏が創祀した京都最古の神社。
京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、鴨川の下流にまつられているお社というところから、「下鴨さん」とか「下鴨神社」と親しく呼ばれている。

下鴨神社の式年遷宮は 平安時代の中頃に21年に一度と制度化されたと記されているそうだが、
戦乱や飢饉などで30年50年と間があいた時代を経て、平成27年に第34回を迎える。

 
        写真をクリックすると もう少し大きい画像が見られます。   
         
  南鳥居    さざれ石   桜門
現在の桜門は寛永5年(1628年)に
建て替えられた重要文化財
 
             
         
   舞殿        お白石
賀茂神社の式年遷宮御料
 
             
         
       中門
   糺の森(ただすのもり)
下鴨神社の境内にある社叢林で、およそ12万4千
㎡(東京ドームの約3倍)の面積がある。
古代から糺の森は清水の沸くところ
鴨川の水源の神地として信仰されてきた。
紀元前3世紀頃の山代原野の原生樹林と同じ
植生が群生し、学術的にも貴重な史跡で
世界文化遺産に登録されている
 
   鞍馬寺          
   牛若丸や天狗伝説で知られる寺。奈良時代の創建で、鞍馬山の中腹に本殿や霊宝殿がある。
山門から本殿に至るまで、清少納言が枕草子で「近くて遠きもの」と記したつづら折りの坂道が約1kmつづく。
 
   写真をクリックすると もう少し大きい画像が見られます。  
         
   鞍馬寺 仁王門    鞍馬寺本殿前から比叡山を望む    鞍馬寺本殿への参道  
             
   貴船神社          
  京都を流れる鴨川の水源地に鎮座し、水の供給を司る神様をお祀りしている。
創建年代は不詳ながら、平安京遷都以来、水源を守る神として皇室からも格別の崇敬を受けてきた古社。
和泉式部も参詣し、不和と なった夫との復縁祈願が成就した伝説があり、縁結びの神としても若い世代に支持されている。
 「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に貴船明神が貴船山に降臨したとの由緒から、丑の刻に参拝して願いを掛けることは心願成就の方法として広まっている。
 
     
         
   全国の貴船神社の総本社        本宮  
         川床料理      
         
   北山杉    貴船川の水面の上に作られた川床
むし暑い京都盆地より 5℃から10℃は涼しい
     
             
           
       納涼川床料理を食す      
             
             
 
inserted by FC2 system