幇 間           
      かつて豊臣秀吉に仕えた「御伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれる男芸者たちが、 後に「幇間」「太鼓持」と呼ばれるようになり、
    宴席の「間を幇ける(たすける)」存在として、芸舞妓とともにお座敷には欠かせぬものとなりました。
    
    浅草で最後に残った「幇間」さんは現在5人のみ、今年5月には修業中の2人がデビューして合計7人になります。
    師匠の桜川米七さんは、日本の伝統「幇間」という職業を絶やさず残していきたいと、お弟子さん達の育成に真剣に取り組んでいます。
 
      写真をクリックすると もう少し大きい画像が見られます  
       
  旅館 兼 食事処「貞千代」    入口に人力車が止めてある    江戸町衆料理
 江戸時代は武士よりも町人や職人のほうが食べるということでは贅沢だったとか。。
 
             
       
   桜川米七さんの縫物をする老婆        老婆を演じる幇間さんと観客  
             
       
  屏風芸。屏風の向こうに あたかも誰か
いるような振る舞い 
       
             
       
      座布団と手ぬぐいで布袋さんに       
             
         
   「かっぽれ」
ゆかたとステテコに手ぬぐいを顔に巻く
出で立ちでの踊り
  桜川米七さんは笑いを誘うと同時に、品の良い芸を
披露することを心がけている 
     
             
             
inserted by FC2 system