黒部峡谷トロッコ電車  
      黒部峡谷鉄道のあゆみ

黒部峡谷鉄道の歴史は黒部川電源開発と共に始まり、発電所を建設する資材や作業員の輸送を目的とする「黒部専用鉄道」として、
日本電力(株)により大正12年(1923)に建設工事が開始、そして昭和12年(1937)に終点の欅平まで20.1㎞が開通されました。
昭和26年(1951)関西電力(株)が引き継ぎ、その後 昭和46年(1971)旅客鉄道を専業とする会社として黒部峡谷鉄道(株)が発足しました。
 
     
      写真をクリックするともう少し大きい画像が見られます   
       黒部峡谷を走り抜けるトロッコ電車は、
   宇奈月から欅平まで全長約20.1km。
   今回、猫又以遠は雪のため不通で、宇奈月から猫又まで乗車。
   (追記 : 今年は、5月28日から全線開通になりました。)

   客車は窓がないオープン型で、幾つものトンネルや橋を
   走り抜けながら、まじかに自然を感じることができます。

 
   旅の始まり。新山彦橋
出発したトロッコ電車が最初に渡る真紅の鉄橋。
列車の音がやまびことなって
温泉街に響くことから、この名がついたそうです。
   重連の電気機関車      
             
       
   柳橋駅と後方に新柳河原発電所    ヨーロッパの古城を思わせる外観の発電所。   トロッコ電車はダム湖のほとりを走ります。
 
             
       
       宇奈月ダムと湖面橋    黒灘駅と後曳橋
橋は高さ60m長さ64m、沿線で最も険しい谷に架かる。
谷を見下ろすと、その深さに驚き思わず後ずさりをする
ことからこの名がついたそうです。
 
       写真をクリックするともう少し大きい画像が見られます   
       
          窓がないので、自然を肌で感じることができます。  
             
       
   水路橋
猫又から新柳河原発電所まで送られる送水用の
水路橋
       黒灘温泉は黒部峡谷最古の露天風呂
黒灘駅からは徒歩20分
 
             
         
   線路に平行している冬期巡回用トンネル    黒部川第2発電所      
             
           
 
inserted by FC2 system