南禅寺          
    臨済宗南禅寺派の本山。正応4年(1291年)に建立。室町時代は隆盛を極め、五山制度が行われると「五山之上」をという最高位に列せられました。  
             
      写真をクリックすると、もう少し大きい画像が見られます   
           
       日本三大石灯篭
石灯籠は寛永5年の三門落慶の際に
佐久間勝之が奉献したもので、高さ6m余りあり、
大ささでは車洋一と言われています。
   三門
南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、
上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに
数えられます。
 
             
         
  三門とは、仏道修行で悟りに至るために
通過しなければならない三つの関門を表すそうです
       南禅院の庭園へ  
             
       
  京都で唯一といわれる鎌倉時代の
代表的な池泉回遊式庭園
       南禅院は亀山天皇の離宮があった場所で、
南禅寺発祥の地と言われています。
現在の建物は元禄16年(1703年)に徳川綱吉の母である桂昌院によって再建されました。
 
             
         
       レンガ造りの疎水橋。
美しいアーチを描く全長93mの橋は、古代ローマの
水道橋を手本として、
明治21年(1888年)に建設されました。
水路閣は現在でも水を運ぶ疎水として活躍し、
京都の代表的な風景のひとつになっています。
     
             
             
             
             
             
             
             
             
             
 
inserted by FC2 system