大文字観賞の夕べ 京都五山送り火        
    送り火は迎えた先祖の霊を送る仏教的行事です。
  8月13日に先祖の霊が迎え火を頼りに家に帰り、16日の夜に迎え火と同じ場所に火を焚き、その明かりを頼りに霊が帰っていくと言われています。

  午後8時に大の字に点火され、妙・法、船形、左大文字、鳥居形の順に火が灯って行くところを、ホテルの屋上から観賞しました。
 
             
      写真をクリックするともう少し大きい画像が見られます。   
       
   大文字(如意ヶ嶽)
大の字はこの世を構成する地、水、火、風の四大要素から由来すると言われている。
 
また、弘法大師が火床を大の字に並べたのが始まりとの説もある。 
     
             
         
   妙・法(松ヶ崎)  
観覧場所からは妙の字は見えなかった。
鎌倉時代に日蓮の弟子、日像上人がこの地で説教をしたところ村人が日蓮宗に帰依し
南無妙法蓮華経の字を用いたのが始まり。
  
     
             
       
   舟形(西賀茂船山)
地元の西方寺の開祖、円仁が唐に留学した帰りの船で、嵐に遭遇したが、
念仏を唱えたことにより無事に帰国できたという故事に由来する。  
   左大文字(大北山)
如意ヶ嶽は一斉に点火されるが
こちらは筆順通りに点火されるのが特徴。
 
             
       
   鳥居形(曼荼羅山)
送り火の炎とともに百八つの煩悩を焼き尽くすとの意味が含まれている。
生前、神道の信者であった人たちは、この鳥居をくぐって冥府へ送られていくとも言われている。
  
     
             
             
             
 
inserted by FC2 system