相馬野馬追祭          
    国の重要無形民俗文化財の相馬野馬追は、 相馬氏の祖である平将門が、関八州の武将を集めて下総国で行った軍事訓練 
 ( 野馬を放して、その馬を敵に見立てての訓練)がその起源だと言われています。
 その後、相馬重胤が奥州行方郡(現・南相馬市)に移ってからも、代々の領主がこの行事を伝承してきました。
 
 
             
      写真をクリックするともう少し大きい画像が見られます   
       
  野馬追には5つの郷「宇多郷、北郷、中の郷、
小高郷、標葉(しねは)郷」でそれぞれ編成された
騎馬会が参加します。 
  宇多郷中村神社から 総大将率いる宇多郷の騎馬武者が出陣し、途中で副大将が率いる北郷の騎馬武者に出迎えられ、一緒に戦場に見立てた雲雀ヶ原へと向かいます。   中村神社の禰宜の田代麻紗美さん  
             
         
  雲雀ヶ原に到着した行列は神輿を御本陣に安置します。    出陣する多くの騎馬は、自宅等で飼育しており
年間を通じて馬術訓練をしています。
  野馬追が他の時代祭や武者行列と違うのは、
その日ばかりの寄せ集めた人で行われるものではなく、馬・馬具・甲冑・着物・袴など、あらゆる身支度を自前で揃えています。 
 
             
         
  軍師の旗印   相馬流れ山踊り
下総国から奥州に移り住む時の望郷の念を歌にしたと言われています。
曲名は藩主相馬氏の旧領地であった下総
(千葉県)流山の地名にちなむ。
     
      写真をクリックするともう少し大きい画像が見られます  
 
       
             
  甲冑競馬           
         
  若武者たちは兜を脱ぎ白鉢巻をしめる。    先祖伝来の旗差物をなびかせながら疾走する    この甲冑競馬は1周1000m   
             
       
          砂埃が舞い迫力がある   
             
             
             
             
           
             
   神旗争奪戦          
   陣螺(じんがい)が鳴り終え、空中に炸裂した花火の中から二本の御神旗がゆっくりと舞い下りると同時に、約500の騎馬が、
一斉にその御神旗をめがけて駆け抜けます。花火は計20発打ち上げられ、1発ごとに2本の御神旗が舞い降ります。
なお、御神旗は、相馬中村神社が「青」、相馬太田神社が「赤」、、相馬小高神社が「黄色」となっています。
たった2本の神聖な御神旗を、数百もの騎馬が奪い合う大迫力の戦いでした。
 
         
      旗印には信仰対象となっていた日月星や強さを備えた動物、必勝祈願や信念を表わす文言など、祈りを込めた多種多様な印が見られます。    御神旗を手に入れることができた騎馬武者は、
誇らしげに旗をかかげながら七曲りの坂を一気に駆け上がり本陣へと報告に向かいます。
 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
 
inserted by FC2 system