比叡山延暦寺諸堂めぐり        
  「延暦寺」とは標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で、延暦7年(788年)最澄が草庵を建てたことに始まる  
  天台宗総本山です。総本堂である根本中堂(国宝)などがある「東塔」、最澄作の釈迦如来を本尊とする釈迦堂などが 
  ある「西塔」、元三大師堂などがある「横川」と三塔に地域が分かれています。  
  戦国時代に織田信長の焼き討ちにあいましたが、豊臣秀吉や徳川家康などにより復興され  
  平成6年に世界文化遺産に登録されました。  
     
      写真をクリックして 大きい画像をお楽しみください   
       
  東塔は延暦寺発祥の地であり、
本堂にあたる根本中堂を中心とする区域
  根本中堂
比叡山延暦寺の中心であることから
根本中堂と言う
     
             
       
      早尾地蔵尊(六角地蔵堂)
本尊は最澄上人作の石地蔵尊。
  浄土院拝殿
拝殿の奥に浄土院御廟があり、
56年の生涯を終えた最澄上人(伝教大師)の
遺骸が奉安されているという
 
             
       
      神仏習合を表す日吉大社のシンボル的な鳥居
日吉大社では猿を神の使い、
魔よけとして「神猿(まさる)」と呼んでいる
  宇佐宮
比叡山延暦寺の守護神として崇敬された社。
現在の本殿は慶長3年(1598年)建立
 
             
       
  西本宮
比叡山連峰八王子山(牛尾山)の麓に広がる、
延暦寺の門前町坂本の鎮守神
         
             
       
  神猿舎(まさるしゃ)
猿は古くから境内で飼われていて
室町時代の記録にも登場する
  櫟野寺(らくやじ)
延暦寺の末寺で、最澄開山で甲賀六大寺の
ひとつ。ご本尊は日本最大座仏十一面観音菩薩(像高312cm)
平成30年は33年に一度の大開帳にあたり、楽しみに訪ねた
  滋賀県甲賀市
いちのいの観音と呼ばれる櫟野寺は
忍びの里としても有名
 
             
       
  昔は宿場町だったという のどかな農村の一角、
参道には奉納された十一面観音座像の石仏が
整然と並ぶ
         
             
             
             
             
inserted by FC2 system