日光 輪王寺大猷院「灯籠あかり」  東照宮 陽明門「ライトアップ」  
  4月29日から5月5日まで春の特別拝観が開催され、普段は見られない夜の輪王寺・東照宮の境内を歩きました。
 
  大猷院は徳川三代将軍家光の墓所で、境内には世界遺産に登録された22件の国宝や重要文化財があります。  
  「家康公(東照宮)を凌いではならない」という遺言により、重厚で落ち着いた造りになっています。  
  315基の灯籠がライトアップされた幻想的な大猷院境内を撮影という希望は、大雨のため叶いませんでした。  
  東照宮に着くと雨は更に増し、  
  華やかで美しい建造物がライトアップされ浮かび上がるという写真にならず、大変残念でした。  
    写真をクリックして大きい画像でお楽しみください   
    輪王寺 大猷院(たいゆういん)      
       
  大猷院 御水舎
屋根が唐門作り、柱は12本の御影石
家光の遺言を守って東照宮の御水屋より
派手さが控えられているが、かなり豪華。
大猷院は御水舎と言い、東照宮は御水屋と言う
  杉木立の中に、二天門が見えてくる   二天門は世界遺産日光の境内で1番大きな門。
持国天(じこくてん)、広目天(こうもくてん)の
二天を安置している事から二天門と呼ばれる
 
             
       
             
             
       
  展望所から下を見ると、
石灯籠がたくさん並んでいる
  夜叉門
四体の夜叉「阿跋摩羅が安置されていることから夜叉門と呼ばれ、霊廟を守っている
     
             
       
  夜叉像は夜叉門の表側に二体、裏側に二体あり、
それぞれ体の色が違う
  阿跋摩羅(あばつまら)
北の方角を守護
  鳥摩勤伽(うまろきゃ) 東の方角を守護
膝をよく見ると白い象が施されている。
膝小僧の語源と言われているらしいが・・・
 
             
       
           
             
    東照宮     写真をクリックして大きい画像でお楽しみください     
       
   東照宮 表門
左右に仁王像が安置されているところから
仁王門とも呼ばれている。
       三神庫 「想像の象」
上神庫・中神庫・下神庫の総称で春秋渡御祭で
使用される装束・馬具が収められている。
上神庫の屋根下には象の彫刻が施されている。
実物を見たことがない狩野探幽が想像だけで下絵を
仕上げたことから、想像の象と呼ばれている。
 
             
       
   神厩舎
ご神馬をつなぐ厩(うまや)。猿が馬を守るとされている
ところから、長押上に猿の彫刻が8面あり、
人間の一生が風刺されている。
 
    「見ざる・言わざる・聞かざる」の彫刻は有名  
             
       
       五重塔
啓安3年(1650)小浜藩主酒井忠勝によって奉納された。
その後、火災に遭ったが、文政元年(1818)に
同藩主酒井忠進により再建された。


 
   
             
       
   陽明門
宮中正門の名を頂いたと伝えられている。
いつまで見ていても見飽きないところから
「日暮御門」とも呼ばれる。故事逸話や子どもの遊び、
聖人賢人など500以上の彫刻のある国宝。
         
           
             
             
             
             
inserted by FC2 system