裏磐梯周遊          
   裏磐梯高原は福島県北部、北塩原村にある磐梯山の麓、標高800メートルのところに位置し  
   緑あふれる山々、豊かな湖沼、清らかな川の流れなど、自然が創り出した魅力が揃っている。  
   磐梯山は、元は「いわはしやま」と読み、「天に架かる岩の梯子」を意味する。  
   磐梯山の南側が表磐梯、北側を裏磐梯と呼ばれていて、表磐梯から見る山体は整った形をしているが  
   裏磐梯から見ると、噴火による山体崩壊の跡の荒々しい姿がよく分かる。  
     
      写真をクリックして大きい画像をお楽しみください   
       
女滝
西側にひっそり流れ落ち、男滝と好対照
 
   達沢不動滝
安達太良山系に源をもつ不動川にかかる
不動尊を祀る修験の滝。
ブナの原生林に囲まれて美しい
   男滝
巾16メートル高さ10メートルとボリュームがあり
比較的滝の近くまで行ける
   
           
       
       岩肌に沿って水が流れ落ちる勇壮な男滝      
             
       
   中津川渓谷
秋元湖に流れ込む中津川の源流にある渓谷。
約10キロメートルにわたり滝や急流、大絶壁、
原生林などがある
   橋の上から撮影
深い V字谷に引き込まれそうになる
     
             
       
    遊歩道から渓谷の河原に降りると空気がひんやりして気持ちが良い       
         
       
   磐梯朝日国立公園 中瀬沼展望台から、中瀬沼と裏磐梯を望む    
レンゲ沼を見ながらの道のりでは水生植物や高山植物が楽しめる。登り切って絶景が現れ感動した
 
             
       
   秋元湖
磐梯山の噴火で大蔵川・中津川が堰き止められ
作られた。湖水は長瀬川になり猪苗代湖に注いでいる
   曽原湖
裏磐梯にある湖の中では1番小さい
     
             
       
   曽原湖は噴火で出来た湖のため
湖の中に小さな島が点在する
   檜原湖
裏磐梯の湖沼の中では1番大きい
   檜原峠
米沢と会津を結ぶ唯一の街道で
伊達政宗や上杉景勝など歴史上有名な人物も
多く通ったとのこと
 
             
 
1888年(明治21年)7月15日磐梯山大噴火で
檜原宿は水没した
 
檜原集落の神社鳥居が渇水期になると現れる
     
           
           
       
   大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)
檜原地区の総鎮守であり、山の神と檜原金銀山の
神も祀っている

『新編会津風土記』によると「鎮座の始詳ナラズ、1488年(長享2年)穴澤越中俊家再興セリ」と書かれている。
檜原宿は水没したが、この神社は高台にあったため水没を免れた
   古い社の軒には 象と思われる彫刻      
             
       
   五色沼湖沼群
毘沙門沼 湖水の奥に裏磐梯山
   沼の水は無色透明だが
晴天には太陽の光を受けてコバルトブルーの美しい色が見られる
     
             
             
             
 
inserted by FC2 system