甚六桜          
  勝沼ぶどう郷駅付近に植樹された約600本の桜を見に行った。 
地元の後援会「甚六会」が昭和52年から桜の苗木を植え育て、その功労をたたえて「甚六桜」と言われるようになったそうだ。
開花から1週間の4月1日、気温の低い日があった影響か、見頃には少し早く残念。
 
             
      写真をクリックして、大きい画像をお楽しみください   
       
  勝沼ぶどう郷駅前に鉄道遺産記念公園があり、国鉄時代に中央線を走った電気機関車が展示されている。        
       
             
       
                 
       
       甲府盆地展望    
             
       
   勝沼ぶどうの丘に続く道沿いの桜          
           
    大善寺(ぶどう寺)          
  真言宗の僧、行基により奈良時代に開山。行基が日川渓谷で修行満願の日、ぶどうを持った薬師如来が夢に現れた。
行基は、その姿を自ら刻み安置し、ぶどう薬園を作って民衆を救い、法薬のぶどうの作り方を村人に教えたので、
この地にぶどうが栽培されるようになり、これが甲州ぶどうの始まりだと伝えられている。

古代三枝氏、鎌倉幕府、甲斐武田氏の庇護を受け、平安時代から江戸時代に及ぶ多くの文化遺産を伝える。
 
       
   本堂(薬師堂)
北条定時が再建した本堂は関東で最も古い建造物で国宝。流麗な線を持つ檜皮葺きの屋根は、
鎌倉時代の力強さが感じられる。ぶどうを手に持つ薬師三尊如来像は国の重要文化財。
  
     
             
             
inserted by FC2 system